
スクワットは一番効果のある種目?

この記事の内容
スクワットは身体の大きな筋肉群を刺激する
スクワットにより筋量が増大し、基礎代謝の向上・脂肪燃焼の促進が期待できる
フォームに気をつけることにより誰でもスクワットの恩恵を受けることができます
スクワットは目的に合わせて回数、負荷、フォームを選択する
▽はじめに
ボディビルやフィットネス関係者からは「スクワットは最も重要なエクササイズである」ということをよく聞きます。
実際にスクワットは身体のもっとも大きな筋肉(太もも部分の筋肉)を刺激し、お尻の筋肉も刺激するエクササイズであり、筋肥大や筋力の強化を促します。スクワットにより上半身のトレーニングの効果も高まることがわかっています。
筋量の増大は、基礎代謝の向上へと繋がり、ひいては身体が機能的に脂肪を燃焼するようになります。
もし膝に問題を抱えている方がいる場合は、かかりつけのフィジシャンや医師に事前に相談することをお勧めします。ただし、他の脚部を動かすエクササイズに比べ(レッグエクステンションやレッグカールなど)正しいフォームで行われるスクワットは膝への負担は少ないとされています。
例えば、レッグエクステンションは膝の軟骨に摩擦を加えることになり、特にスタートポジションが膝を90°以上曲げた状態であったり、扱う重量が多い場合に顕著となります。
また、この運動は「アイソレーションエクササイズ」と呼ばれ、身体の一部(レッグエクステンションの場合は膝部)に負荷を集中させるためより慎重に運動を実施する必要があります。
対してスクワットは負荷をいくつかの大きな筋肉群(太もも、お尻)に分散させて行われるため、膝を集中した負荷に晒す事を抑えることができます。
もちろんどちらの運動も正しいフォームで行われていて、正しくセット数や休息が管理されていることが前提となります。
▽スクワットに関してのフォームのポイント
1. 腰を曲げずに行うこと(胸を張り、肩甲骨を寄せ、正面か斜め上に胸を向けながら行う)
2. 下げる動きをゆっくりとコントロールしながら行うこと(急に下げない)
3. 下げ切ってからまた上げる動作は反動をつけずに行うこと(ボトムポジションで反動をつけない)
4. 下を見ないでまっすぐ正面を見据えながら動作を行うこと(1.と同じ)
5. 膝が90°に曲がるまで下げること* (太ももが床と平行になるまでしっかりと下げる)